2019年(令和元年)生まれの長女の成長日記。
前の記事:こどもの成長(長女、4歳)
次の記事:長女の成長(6歳)
2024年-2025年。2024年6月に戸建てに引っ越して、新生活がスタートした。
日常
趣味や習慣
- よく歌う。なにかをしながらたいてい歌っている。
- 鳥がめちゃくちゃ好き。シマエナガ、すずめ等。
- 「君たちはどう生きるか」の舌を出すインコがしばらくブームになった。
- 甘いものが好き。幼稚園から帰ってきたらまずはおやつタイム。
- テレビが好き。ドラえもん、クレヨンしんちゃんのアニメ映画をよく見ている。プリキュアとかも見ている。
- 謎の文字でお手紙を書いたりお絵描きをするのが好き。
- ママのスマホをいじってよく写真を撮る。
成長や体験
- ママが居ない親戚の家で、2泊したが、泣いたりしなかった。(9月)
- 靴を左右逆に履くことが減った。(11月)
- 自分でトイレ・手洗いするのが上手になってきた。(11月)
- キックボードとストライダーで余裕で使えるように。ただ、自転車は放置。(12月)
- 双眼鏡でカラスを見る。(1月)
- 自分でトミカの線路を作って遊ぶ。(2月)
- 着替えをほとんど自分でできるようになる。(3月)
- 電車の切符を丁寧にポケットに入れる(3月)
- 指のチュパチュパを我慢し始める(4月)
- お姉さんだからと言って、自分から、あるべき姿を意識して、変えようとしている。
- 無意識にやっている時、じーっと見つめると、急いで指をしまって笑いながら何もなかったふりをする。
- 自転車に乗り始める(ペダルこがず)。(5月)
- 自転車でペダルを漕げるようになる。(6月)
- 数えたり、ひらがなを書いたりなどの簡単な勉強ができるように。(7月)
- SUMIKAでトランポリンや高い場所の遊具ができるように。(8月)
お世話になっている子
- 幼稚園のお友達
- けいたくんなど。
- 兄の友達関係
- 兄と一緒にサッカーしている子の妹で、ことちゃん、ほのちゃん、しーなちゃんなど。
- 兄の友達やその妹:あかりちゃんとみーちゃんなど。
豊橋で2泊
9月14日、親戚の家で2泊した。
- 9月14日:山梨でシャインマスカット狩り
- 9月15日:のんほいパークで遊ぶ、手持ち花火をする
- 9月16日:田んぼのほうに散歩



お買い物
近くのいなげやでお買い物をする際、子供のカートを使ってお菓子コーナーでお菓子を選ぶ。
コンビニやスーパーのお菓子コーナーが大好きで、お菓子を選ぶのに5分〜10分位かかったりする。

お手紙
今年の6月頃から、謎の文字を紙に書いて、紙をちぎってみんなに渡す遊びをしている。


すし
外食でよく回転寿司に行くが(三崎港、がってん寿司等)、少し食べれるネタが増えてきた。好きなネタ:
- ブリ系(はまち等、今年追加)
- いくら
- サーモン
- エビ
- たまご
ネタだけ食べて、最後にシャリをまとめて食べる方法。兄と全く同じ。

ミュージアムパーク茨城自然博物館
9月29日、兄のお友達(りょうくん家族とけんたくん)と一緒にマンモス(ミュージアムパーク茨城自然博物館)で遊んだ。
トランポリンで「氷鬼」ルールの鬼ごっこ(鬼がタッチされたら凍って、味方にタッチしてもらったら開放されるルール)をして盛り上がった。みんな汗びっしょりになるほど運動になった。


運動会
10月12日は運動会を行った。
リレーとか玉運びを先生たちのサポートで頑張り、最後お菓子をもらった。先生たちのサポートなしではまだ厳しい。
新しい自転車
10月13日、新しい自転車が届いた。
ちょっと試しに乗せてみたが、すぐに「むり」って言って、ストライダーに乗り換えた。
ストライダーをまだ手放せそうにない。

5月中旬、やっと自転車に乗って、ストライダーのように、足で地面を蹴って進むようになった。校庭でペダルを漕ぐ練習をして、5月下旬にちょっとだけ漕げる時があった。
6月中旬、やっとペダルを漕いでくれた。しばらくはできないって言って拒否していたのに、校庭でちょっと試してみたら自分で進むことができていた。驚いた顔で「できちゃった」って言っていた。

君たちはどう生きるかのインコ
「君たちはどう生きるか」を見たが、映画に出てくる、包丁を研いで舌を出すインコのマネをしばらくする。
「きーこーきーこーきーこー ぺろん」って言って真似をしながら自分でツボっている。

ぐんまこどもの国
10月14日、2年ぶりにぐんまこどもの国で遊んだ。兄のお友達家族(かなとくん、りょうくん)も一緒だった。
一番楽しそうだったのがトランポリンで、かなり長い間、兄やかなとくんたちと鬼ごっこをしたり、転がったりして遊んいた。
ローラーすべり台は待ち時間がそこそこあったため2回しか滑れなかったが、滑っている間は楽しくて笑っていた。


ピーマンサラダ
10月頃、兄が植えたピーマンから大量のピーマンが採れて、それをサラダにして食べている。
サラダのレシピ:ピーマンをチンで少し熱して、ごま油と白だしで味付けするだけ。追加でゴマや鰹節を混ぜる。




ぴこぱこー
電話で話しあうフリをするとき、始めに「ぴこぱこー」という決まりになっている。「ぴこぱこー もしもし あのね ・・・」という感じで喋り出す。どこで覚えた音か分かっていない。(幼稚園?)
最後に電話を切る前も同じく「ぴこぱこー」で終わる。電話で話すフリして「ぴこぱこー もしもし ○○ちゃん? 元気? ・・・ じゃあまたねー ぴこぱこー」って感じで電話ごっこしている。
クリスマス
シルバニアファミリーのお家、バードウォッチングできる双眼鏡をゲット。

キックボード
叔母にキックボードをもらって、しばらくハマっている。誕生日にもらった自転車は全然やっていない。

舞子スノーリゾートでスキー
12月27日、舞子スノーリゾートで1泊した。
大雪の予報が出ていて雪が降り続けたため、あまり滑る遊びはできなかった。そのかわりずっと雪で遊んでいた。大きな雪だるまを作ったり、雪の玉を作って投げたり、穴をほって入ったりして遊んだ。



双眼鏡でカラスを観察
1月頃、クリスマスにもらった双眼鏡でしばらくカラスをみて遊んでいる。本当はスズメをみたいはずだが、小さすぎて双眼鏡で追うのがまだ難しかった。カラスの大きさでなんとかみれる感じで、追いかけて遊んでいた。
校庭に行くときによく首にぶら下げて行っていたが、ぶつけたりして1ヶ月ぐらいで部品が外れてしまった。

家の中での遊び
2月頃、自分でトミカの線路を作って電車を走らすようになる。線路は無秩序で広い。どんどん広がって終わりがない。片付けてくれない。


家の中ではなぜかリュックを背負って遊ぶことがある。中にはランプとか好きなおもちゃなどが入っていて、背負っているだけで楽しいみたい。

温泉
普段、近所のスーパー銭湯によく行くが、そこではお子様セットのご飯を食べるのが好き。
温泉も今年からたまに行くようになったが、その前後のご飯がメインの楽しみのようだ。
特にコーヒー牛乳モナカが気に入ったみたい。実は兄が大好きでお風呂上がりによく食べている。

いちご狩り
2月22日、いとこのマヤちゃんといちご狩りにいき、イチゴをいっぱい食べた。


上野動物園
3月30日、上野動物園に行った。
概ね動物園を一周して動物を見たが、一番時間かけて見ていたのが鳥。あいかわらず鳥が大好き。小さいスズメぐらいの鳥が特に好きで、スマホで生物の写真を撮っていた兄に対し、鳥の写真を撮るように指示していた。鳩や雷鳥ぐらいの大きさの鳥も「かわいい」と言いながらじっくり見たり、柵を軽く叩いて反応を見て楽しんでいた。
ゴリラを観察中、自分:「ゴリラかわいいね?」娘:「かわいくない(即答)」、という会話を聴いて周りの大人が笑っていた。どうもゴリラとイグアナは「かわいくない」らしい。
一応上野動物園に来たからには、パンダを見せてあげたいという狙いはあったが、パンダは60分待ちの行列ができていた。パンダに60分はさすがに無理。遠くから肩車をしてちょっとだけ、笹を食べているパンダの姿を見せられた。
動物園の出入り口前は桜の木が綺麗で、お花見をする人が大勢いて賑やかだった。電車に乗る外出は久々で、きっぷで改札を通ったり、きっぷを大事に管理したり、電車に乗る体験ができて良かった。帰ったら「楽しかった」と言ってくれていた。




モビリティリゾートもてぎ
4月12日にモビリティリゾートもてぎで遊んだ。兄が水性生物キッズ研究員プログラムに参加したため、その前日にホテルで一泊し、兄がプログラム参加中にモビパークを満喫した。
ママとSUMIKA、ITADAKI、運転のアトラクションなどをした。



寿司
駅の近くの回転寿司によく行っているが、最近食べれる寿司のネタが増えた。
- はまち・ブリ系
- マグロ系:中トロ、中落ち等
- イカ
- など
リゾナーレ那須
体力がついていて、兄に負けないように動き回っていた。去年みたいに抱っこするようなことはなかった。動物系が苦手になっていたが、それ以外は楽しそうにしていた。
- 4月29日
- 那須渓流パーク
- イワナとニジマス釣り、釣った魚を食べる
- ゴーカート
- 水遊び(ニジマスの掴み取り)
- 那須サファリパーク
- バスで1周し、餌やり等
- チーズフォンデュ(フィンランドの森 チーズ工房 メッツァネイト)
- 那須渓流パーク
- 4月30日
- リゾナーレ散歩
- 兄が田んぼで水性生物を捕まえる
- 那須ハートフルファーム
- 菜の花と巨大鯉のぼりと写真
- ヤギに草をあげる
- 手打ちそば
- 那須ワールドモンキーパーク
- 猿、鳥、ゾウをみる
- 炭火割烹(炭火割烹 与一)
- リゾナーレ散歩
- 5月1日
- リゾナーレ散歩
- マシュマロを焼いて食べる
- 南ヶ丘牧場
- プレミアムバニラソフトクリームを食べる
- リゾナーレ散歩









日常で鳥を見る機会
5月になって、庭に虫が出てくるようになった。同時虫を狙うスズメや小鳥が飛んでくる機会が増えた。
子供は昔からスズメが好きだから、庭にスズメが飛んできて虫を探したり、休んだりしているところを窓から見て見つけると、大喜びをしてみんなに報告してくる。
ぬいぐるみの鳥は、相変わらずおもちゃになっている。シールを貼って遊んだり、紐にぶら下げたり、シルバニアファミリーで遊ぶ時に参加させたり。
紙を鳥の形に切って、マジックで顔を描いて遊ぶ時もある。



お絵描き
机でよくノートや紙に絵を描いたり、謎の文字を書いたりする。
6月の頃に、ニコニコしたハートの形をしたキャラクターをよく描くようになっていた。どこから来たのかわからないが、可愛い。ちょっと前まではぐちゃぐちゃな絵をよく描いていたので、ちょっとずつ頭の中で規範が増えているのかも。



小学生になる準備
7月、ランドセルが届いたのと、鉛筆でひらがなや数字を読み書きする勉強を始めた。今のところ始まった10分ぐらい経つとイライラし出す。本当は避けたいが、正解した時にグミをあげて盛り上げて進めたりしている。


お神輿
7月26日、町のお祭りに参加し、暑い中頑張ってお神輿を引っ張って、お菓子をもらえた。

北海道、旭川で3泊
7月30-8月2日、北海道の旭川周辺に泊まって遊んだ。家族全員で北海道に来るのは初めて。
娘にとて北海道とは、シマエナガがいる場所って認識になっているが、夏だからあのぷっくりした姿になっていないのと、冬でもそう簡単には見かけないらしい。本物を見ることはできないが、誕生日が近いので、シマエナガグッズを買ってあげた。
ホテル「森のゆ ホテル花神楽」は最高だった。ベースはお風呂屋さんなので、お風呂もくつろぎスペースも開放感があって、食事は現地の食材を使った美味しい料理だった。3泊したのに、そのクオリティで毎晩別の料理が出るのもすごかった。部屋は普通の12畳の和室だったがそれで十分だった。森や川に囲まれているためか、外はバッタ、蛾、昆虫等の生物が多かった(子供にとっては楽しみの一つ)。
- 7月30日
- 飛行機に乗って移動。
- ホテル(「森のゆ ホテル花神楽」)に到着。
- 7月31日
- 旭山動物園でカバ、アザラシ、ペンギン、白くまなどを見て、シマエナガグッズを買う。
- トリトンで寿司を食べる。
- 8月1日
- 青い池で青いソフトクリーム(ラムネ味)を食べる。
- 白ひげの滝で写真。
- ファームズ千代田 ふれあい牧場で、動物を触って、いちごミルクを飲む。
- 就実の丘で写真。
- 夜はホテルでクレーンゲームで遊んだ。
- 8月2日
- ホテルを出てぜるぶの丘(就実の丘経由)でお花を見たり、シマエナガグッズを買ったりする。
- 飛行機で帰る。





アンパンマンの映画
8月5日、映画館でアンパンマンの映画を観てきた。

夏の花火で1泊(モビリティリゾートもてぎ)
8月14日、茂木の花火(モビリティリゾートもてぎ)を見に行った。兄の学校の友達の家族、3家族も参加し、大人数で楽しんだ(S君、I君、K君のそれぞれの家族と、全員で17人いた)。
- 8月14日
- S君家族と合流し、一緒に行動:屋台でご飯→ヨーヨーすくい→SUMIKA→ホテルで風呂→ホテル周辺で虫探しして暇つぶし
- SUMIKAで初めて、天井を歩く路を通れた。
- 全員と合流し、ご飯。
- 全員、花火をみる。
- 一部で、枕投げ
- 子供全員 vs 自分&友達Sの父
- 子供全員 vs 友達Sの母、友達Kの母
- 子供全員+助っ人 vs うちのママ&友達Iの母
- S君家族と合流し、一緒に行動:屋台でご飯→ヨーヨーすくい→SUMIKA→ホテルで風呂→ホテル周辺で虫探しして暇つぶし
- 8月15日
- みんなでご飯。
- 田んぼまで散歩。兄たちは虫探し。
- 大声で「ヤッホー」って叫ぶとエコーが帰ってきて、遊んでいた。
- 子供全員で迷路ITADAKI。女子チームと男子チームで競走したらしい。
- その他アトラクション。
- アロマジェルを作った。香りはラベンダーを選んだ。
- みんなでご飯。
- 子供全員でSUMIKA。女子&自分が鬼になった鬼ごっこをやった。





誕生パーティ
誕生日前日に、幼稚園の誕生日イベントがあり、プレゼントをもらった。
家では毎年やっているハッピーバースデーの儀式を行った。今年のバースデーケーキは、アンリ・シャルパンティエのハート型のケーキだった。
TODO