2019年(令和元年)生まれの長女の成長日記。
前の記事:こどもの成長(長女、4歳)
次の記事:長女の成長(6歳)
2024年-2025年。2024年6月に戸建てに引っ越して、新生活がスタートした。
日常
趣味や習慣
- よく歌う。なにかをしながらたいてい歌っている。
- 鳥がめちゃくちゃ好き。シマエナガ、すずめ等。
- 「君たちはどう生きるか」の舌を出すインコがしばらくブームになった。
- 甘いものが好き。幼稚園から帰ってきたらまずはおやつタイム。
- テレビが好き。ドラえもん、クレヨンしんちゃんのアニメ映画をよく見ている。プリキュアとかも見ている。
- 謎の文字でお手紙を書いたりお絵描きをするのが好き。
- ママのスマホをいじってよく写真を撮る。
成長や体験
- ママが居ない親戚の家で、2泊したが、泣いたりしなかった。(9月)
- 靴を左右逆に履くことが減った。(11月)
- 自分でトイレ・手洗いするのが上手になってきた。(11月)
- キックボードとストライダーで余裕で使えるように。ただ、自転車は放置。(12月)
- 双眼鏡でカラスを見る。(1月)
- 自分でトミカの線路を作って遊ぶ。(2月)
- 着替えをほとんど自分でできるようになる。(3月)
- 電車の切符を丁寧にポケットに入れる(3月)
お世話になっている子
- 幼稚園のお友達
- 兄の友達関係
- 兄と一緒にサッカーしている子の妹で、ことちゃん、ほのちゃん、など。
豊橋で2泊
9月14日、親戚の家で2泊した。
- 9月14日:山梨でシャインマスカット狩り
- 9月15日:のんほいパークで遊ぶ、手持ち花火をする
- 9月16日:田んぼのほうに散歩



お買い物
近くのいなげやでお買い物をする際、子供のカートを使ってお菓子コーナーでお菓子を選ぶ。
コンビニやスーパーのお菓子コーナーが大好きで、お菓子を選ぶのに5分〜10分位かかったりする。

お手紙
今年の6月頃から、謎の文字を紙に書いて、紙をちぎってみんなに渡す遊びをしている。


すし
外食でよく回転寿司に行くが(三崎港、がってん寿司等)、少し食べれるネタが増えてきた。好きなネタ:
- ブリ系(はまち等、今年追加)
- いくら
- サーモン
- エビ
- たまご
ネタだけ食べて、最後にシャリをまとめて食べる方法。兄と全く同じ。

ミュージアムパーク茨城自然博物館
9月29日、兄のお友達(りょうくん家族とけんたくん)と一緒にマンモス(ミュージアムパーク茨城自然博物館)で遊んだ。
トランポリンで「氷鬼」ルールの鬼ごっこ(鬼がタッチされたら凍って、味方にタッチしてもらったら開放されるルール)をして盛り上がった。みんな汗びっしょりになるほど運動になった。


運動会
10月12日は運動会を行った。
リレーとか玉運びを先生たちのサポートで頑張り、最後お菓子をもらった。先生たちのサポートなしではまだ厳しい。
新しい自転車
10月13日、新しい自転車が届いた。
ちょっと試しに乗せてみたが、すぐに「むり」って言って、ストライダーに乗り換えた。
ストライダーをまだ手放せそうにない。

君たちはどう生きるかのインコ
「君たちはどう生きるか」を見たが、映画に出てくる、包丁を研いで舌を出すインコのマネをしばらくする。
「きーこーきーこーきーこー ぺろん」って言って真似をしながら自分でツボっている。

ぐんまこどもの国
10月14日、2年ぶりにぐんまこどもの国で遊んだ。兄のお友達家族(かなとくん、りょうくん)も一緒だった。
一番楽しそうだったのがトランポリンで、かなり長い間、兄やかなとくんたちと鬼ごっこをしたり、転がったりして遊んいた。
ローラーすべり台は待ち時間がそこそこあったため2回しか滑れなかったが、滑っている間は楽しくて笑っていた。


ピーマンサラダ
10月頃、兄が植えたピーマンから大量のピーマンが採れて、それをサラダにして食べている。
サラダのレシピ:ピーマンをチンで少し熱して、ごま油と白だしで味付けするだけ。追加でゴマや鰹節を混ぜる。




ぴこぱこー
電話で話しあうフリをするとき、始めに「ぴこぱこー」という決まりになっている。「ぴこぱこー もしもし あのね ・・・」という感じで喋り出す。どこで覚えた音か分かっていない。(幼稚園?)
最後に電話を切る前も同じく「ぴこぱこー」で終わる。電話で話すフリして「ぴこぱこー もしもし ○○ちゃん? 元気? ・・・ じゃあまたねー ぴこぱこー」って感じで電話ごっこしている。
クリスマス
シルバニアファミリーのお家、バードウォッチングできる双眼鏡をゲット。

キックボード
叔母にキックボードをもらって、しばらくハマっている。誕生日にもらった自転車は全然やっていない。

舞子スノーリゾートでスキー
12月27日、舞子スノーリゾートで1泊した。
大雪の予報が出ていて雪が降り続けたため、あまり滑る遊びはできなかった。そのかわりずっと雪で遊んでいた。大きな雪だるまを作ったり、雪の玉を作って投げたり、穴をほって入ったりして遊んだ。



双眼鏡でカラスを観察
1月頃、クリスマスにもらった双眼鏡でしばらくカラスをみて遊んでいる。本当はスズメをみたいはずだが、小さすぎて双眼鏡で追うのがまだ難しかった。カラスの大きさでなんとかみれる感じで、追いかけて遊んでいた。
校庭に行くときによく首にぶら下げて行っていたが、ぶつけたりして1ヶ月ぐらいで部品が外れてしまった。

家の中での遊び
2月頃、自分でトミカの線路を作って電車を走らすようになる。線路は無秩序で広い。どんどん広がって終わりがない。片付けてくれない。


家の中ではなぜかリュックを背負って遊ぶことがある。中にはランプとか好きなおもちゃなどが入っていて、背負っているだけで楽しいみたい。

温泉
普段、近所のスーパー銭湯によく行くが、そこではお子様セットのご飯を食べるのが好き。
温泉も今年からたまに行くようになったが、その前後のご飯がメインの楽しみのようだ。
特にコーヒー牛乳モナカが気に入ったみたい。実は兄が大好きでお風呂上がりによく食べている。

いちご狩り
2月22日、いとこのマヤちゃんといちご狩りにいった。
TODO
上野動物園
3月30日、上野動物園に行った。
概ね動物園を一周して動物を見たが、一番時間かけて見ていたのが鳥。あいかわらず鳥が大好き。小さいスズメぐらいの鳥が特に好きで、スマホで生物の写真を撮っていた兄に対し、鳥の写真を撮るように指示していた。鳩や雷鳥ぐらいの大きさの鳥も「かわいい」と言いながらじっくり見たり、柵を軽く叩いて反応を見て楽しんでいた。
ゴリラを観察中、自分:「ゴリラかわいいね?」娘:「かわいくない(即答)」、という会話を聴いて周りの大人が笑っていた。どうもゴリラとイグアナは「かわいくない」らしい。
一応上野動物園に来たからには、パンダを見せてあげたいという狙いはあったが、パンダは60分待ちの行列ができていた。パンダに60分はさすがに無理。遠くから肩車をしてちょっとだけ、笹を食べているパンダの姿を見せられた。
動物園の出入り口前は桜の木が綺麗で、お花見をする人が大勢いて賑やかだった。電車に乗る外出は久々で、きっぷで改札を通ったり、きっぷを大事に管理したり、電車に乗る体験ができて良かった。帰ったら「楽しかった」と言ってくれていた。



